保育内容
「まきばの子、遊ぼう、歌おう、元気よく」

絵画・制作・折り紙
クレヨン、絵の具などを使って思い出画や、観察画を描く他、スポンジ、ビー玉など、色々な素材を使っての絵画制作やおもちゃなどを作って遊んだりしています。
また季節の物を作ったり、折り紙で折って保育室に飾ったりして、楽しんでいます。

文字指導
年長組になると、鉛筆の持ち方、動かし方の練習から、自分の名前、平仮名を練習します。

プール・水遊び
6月後半に園庭に大小のプールを設置し、プール遊びを楽しみます。
園庭では水をかけあうなど水鉄砲で遊び、また水に色を付け、色の変化を楽しみながら、ジュース屋さんごっこするなどの色水遊びをしています。

絵の具遊び
園庭で絵の具をアクリル板や身体に付けて遊んだり、小麦粉(米粉)を水で溶いて色を付けたとろとろの液をテーブルにつけて遊ぶなど、汚れを気にせず感触を楽しんでいます。

泥んこ・砂場遊び
土山に水をまいて滑ったり、お団子を作ったりと、泥だらけになって遊びます。
砂場は毎日の自由遊びの中で好きな時に遊びます。
クラスの活動で砂場遊びをする時は裸足になり、ケーキやお団子を作ってままごとをしたり、山や川などを友達と力を合わせ作り、川が海のようになったとバシャバシャ入ったりして活発に遊びます。

楽器遊び・劇遊び
各楽器を一つずつ知り、遊び、合奏に発展させて発表会で演奏します。
普段の遊びの中で、ごっこ遊びを楽しみ、クラスで絵本や紙芝居でストーリーを味わって劇遊びごっこを楽しみ、劇やオペレッタに発展させ発表会で発表します。

体操教室
専任の講師が指導しています。
年長組は週1回、年中組は隔週で1回、年少組は3学期に数回行います。 思いっきり身体を動かして体操を楽しんでいます。

お話しの会
定期的にボランティアのお母様方によるお話しの会が行われています。
(年長組は6月から年中組は11月から年数回)
お母様方の話してくれる物語や詩などに興味を持って聞き楽しんでいます。

お預かり保育(とんぼ組)
一日保育の日15:00~18:00、半日保育の日12:30~18:00
※別料金で専任の職員がお預かり致します。
※予約制ですが急な用事などにも対応しております。
※土・日・祝日、除く、幼稚園の保育が行われている日
(特別行事の日を除く)のみ、お預かり保育をしております。

春・夏・冬のお預かり保育(特別保育)
春休み・夏休み・冬休みの長期お休み中、特別保育として8:00~18:00
※長期お休み中の数日(土・日・祝日を除く、幼稚園が定めた期間)お預かり致します。
※別料金で担任をはじめ園職員がお預かりを担当致します。
※予約制ですが急なご用事などにも対応しております

未就園児クラス(まきばすくすくクラブ)
5月から10月迄(月1回)、幼稚園のホールで跳び箱やマットなど体操をしたり簡単な工作でおもちゃを作ったり紙芝居、エプロンシアター、大型絵本などを楽しんでいます。
親子一緒にご参加下さい。
詳しくはこちら⇒クリック

【通園】
バス通園の方は「バスコース」「時刻」を毎年ご案内しております。
「バスGPS」…運行状況の確認が出来ます。

【先生とお話し】
お迎えの時にお子様たちの様子を見ながら短時間ですが、先生とお話しすることができます。
お気軽に声をかけて下さいね!
家庭との連携
まきば幼稚園では以下のような取り組みから家庭との連携を図るように努めています。

まきば通信
お手紙で「毎月の予定」や「お知らせ」をご案内しています。
またこのホームページでも、パスワードを入力し、ログインすると閲覧できます。
その他の行事などのお手紙も同様に閲覧できます
詳しくはこちら⇒クリック
学年だより
毎月各学年で発行され、学年及びクラスの様子をお知らせしています。
緊急連絡
園から緊急のお知らせがある時にスマートフォンや携帯電話にメールでお知らせするようにしています。

バスGPS
園バス利用の園児の保護者の皆様が、スマートフォンや携帯電話で現時点のバスの位置などの運行状況を知ることが出来ます。
父母の会活動
各クラスの役員で構成され、クラスや園の活動に協力・運営をしています。
運動会などの大きな行事ではクラス役員の他に保護者の皆様にもご協力をお願いすることもあります。
日常の電話
ケガなどがあった時や、お願い、その他お子さんの様子をお知らせすることもあります。
個人面談
1学期の後半(全園児対象)と3学期の学年末(希望者のみ)に園での様子、お子様の成長、またご家庭でのこと等をお話しして頂く機会を設けております。
*その他、もちろん直接面談し、お子様にとって良い方向に進められるよう考えていく機会を多く設けております。(降園時に園庭で遊ぶお子様の姿を見ながら、短時間ですが担任とお話しすることもあります。)